インクを選ぶポイントとして、ペンとの相性、色、耐水性、耐光性、フローの良さ、発色、色の濃さ等があると思います。
ペンとの相性
同じ万年筆でも使うインクによってフローが良くなったり、渋くなったりすることがあります。
また、古いパーカーのインク(現在発売されているものではありません)を他のメーカーのペンに入れると内部を痛めてしまうという事もありますので、原則としてペンのメーカーのインクを入れることが安全です。ただ、それでは正直沢山のインクを楽しむことは出来ません。
現在販売されているインクはほとんど問題ないと思いますので、私自身はペンと同一メーカーにこだわってはいません。ただ、大事なペンの場合は、一度決めたインクを替えることをしないようにしています。どんなにクリーニングをしたつもりでも、ペンの中には若干のインクが残っているもので、それが違う種類のインクと混ざることを避けるためです。
色
現在は様々なカラーインクが出ていて、自分の好みの色をセレクトする楽しみがあります。
基本は、公文書等に用いることができる「黒」、「
ブルーブラック」でしょう。
そして、次に利用者が多いのは「
ブルー」でしょう。
ペン好きに流行っているのが、「
ボルドー」
、「
グリーン」、「
ターコイズ」などです。
また、私は「
レッド」や「
オレンジ」
などもマーカー代わりに使っていますし、エンツォ・フェラーリがこよなく愛した「
バイオレット」なども使っています。
耐水性
万年筆のインクは水に濡れると滲んだり流れてしまい、最悪の場合読めなくなってしまいます。重要な文書などは耐水性に優れたインクを使った方が安心です。基本的に「
ブルーブラック」は耐水性が高いと言われていますが、メーカーによっては水に弱い「
ブルーブラック」もあります。セーラー、モンブランなどは比較的強いと言われていますので、気にする方は耐水性を考えてみてもいいでしょう。
なお、インクの耐水性に関しては、研究家の皆さんが様々な実験をサイトに公開しておられますので、ご参照下さい。
耐光性
「
ブルーブラック」というのは、書いたときブルー(濃い藍色)ですが、時間が経つと黒に変色するので、「
ブルーブラック」と呼ばれています。ただ、どの色のインクも時間の経過によって若干色がくすんだり、黒くなったりしてきます。更に、日に当たると色が褪せてきて、これも最悪の場合読めないレベルにまでなってしまいます。通常ノートや手紙などでは、何日も日に当たることなど考えにくいですが、やはり耐光性画が求められる場合には耐光性のあるインクを選択してください。これもモンブランが強いと聞いたことがありますが、やはり、研究家がいらっしゃいますので、そちらのサイトをご参照下さい。
フローの良さ
インクによってフローは随分違います。上記の通り、万年筆との相性にも因るのですが、特にフローが渋いペンをお使いの場合や、たっぷりと盛り上がるほどのフローが好みの場合などはペンだけでなく、フローのいいインクをお求め下さい。
発色・色の濃さ
同じブルーでも発色はメーカーによって随分違います。私ははっきりとした発色を好むので、ペリカンのインクはあまり好きではありません。モンブランに比べると色も薄く、くすんだ感じなのです。以前はパーカーもペリカンももっと濃いインクだったのですが、やはりフローが悪く、インクが詰まりやすかったのだと思います。
続きを読む