何処で万年筆を買うか。はじめは安ければ何処でもいい、品揃えさえあればと思うかもしれませんが、万年筆を所有するだけならそれでもいいかもしれません。
私がこのサイトを作ったのは「万年筆を楽しむ人が増えて欲しい」からです。そして、そのための店選びというのは非常に大事だと思っています。せっかくこのページを見て頂いたのであれが、是非私の意見も参考にして頂き、ご自分なりの基準で真剣にお店を選んで下さい。(私もまだまだヒヨッ子ですので、あくまでも参考程度に)
■ショップ選びのポイント
私が重要だと思うのは
1店員の知識、親しみやすさ
2品揃え
3試筆の可否
4価格(値引率)
5自分の好みを理解してくれるか
6アフター
7交通
8仲間
9調整
等です。
それぞれに関しては、おってアップ致します。
■有名店について(私の感想)
フルハルター | はじめてだと見落としてしまうほどお店は狭いが、店中には万年筆の本当に広い世界が待っている。初心者であっても、丁寧に対応して頂ける。また、先客がいる場合、最初は入りにくいが、いすが空いている限り遠慮は不要である。 |
金ペン堂 | 店主のペンの好みがあまりに強く、自らの気持ちを臆することなく伝えないと、いつの間にかペリカンのFを買うことになる。しかし、買った品はきちんとメンテされた確かな品なので、結果として間違えではないことに気づく。 |
伊東屋 | 品数の豊富さは日本一であろう。ペリカン800の緑縞Bというだけで、アタッシュケースに入った何本ものペンを試筆させてくれる。(私はここまでやらせて買わずに帰る勇気はなかなか無いが) |
丸善 | 伊東屋と同じく老舗の万年筆コーナーで流石の知識と仕入れで、圧倒される。最近店の雰囲気も良くなっている。 |
書斎館 | 万年筆がファッションとして、広く認知された立役者の一人であろう。この店の雰囲気は他にはない。一度は訪れて見て欲しい。 |
中屋万年筆 | 職人という雰囲気があるが、客の要望を良く聞いてくれる。 |
ナガサワ文具センター | 明るい雰囲気で、店員もフレンドリーでとても感じのいい店である。 |
モリタ | 大阪にいた時は会社に近いこともあり良く通った。店は見つけづらいかもしれないが、とても居心地がいい店である。 |
ユーロボックス | 一種独特の雰囲気があるが、中はやはりすばらしい世界が待っている。 |